山梨では13、14日の塩澤寺の厄地蔵さんのお祭りの頃が一番寒く、それを境にだんだん暖かくなると言われています。
今日がその日ですが、今年は色々な意味での厄払い、人出も多くなりそうです。
さて、少しずつ現在の展示品を皆様にご紹介していきたいと思います。
まずは数ある中から私のお気に入りの1点、色絵撫子紋横手型急須です。
明治期の万古焼で、今回のポスターにも使ってあります。
6p四方、高さ5p、重さ57g、手に取った時の軽さに驚きました。
初期の頃の万古焼急須は指先だけによって極限の薄さに作られています。
その軽さは四日市の垂水山から採取された白土によるものです。
加えて職人の妙技で30gの急須も作られていたそうです。
その白土が採り尽された明治20年以降は30gの急須を作ることは不可能になったということです。
持ち手には菊の花の透かしが施され、丸い蓋に四角の胴体です。
蓋はピタッとして逆さにしても落ちません。
こんなに小さいのにきちんと茶漉しが付いています。
使う人を愉しませるためか、作る本人が愉しんでいるのか、なんとも愛らしい急須です。