2013年01月21日

彩陶双耳壺

昨年11月、「中国陶磁の小品展」に展示替え致しました。
人類文明の黎明とともに発祥、進化発展してきた中国の陶磁器を小さいものに限定し展示しています。
中国?千年の歴史、といいますが、その気の遠くなるような想像もつかない歴史を背負っている陶磁器を目の前にすると時間を忘れただたたずんでしまいます。

今回はこのブログのなかで、時代を追って少しずつ紹介していきたいと思います。

まずは彩陶双耳壺・新石器時代・馬家窯文化期(ばかようぶんかき)の壺です。
今から4000〜5500年前、紀元前3000年前後の仰韶文化晩期の頃の彩陶です。
橙色の地に黒の波状紋が鮮明に描かれ、今そこから出てきたばかり・・といってもいいほど完成された形と紋です。
紀元前4000年から紀元前2000年にかけての中国新石器時代・甘粛仰韶文化の彩陶は、この頃の遺跡を発見したスウェーデンの考古学者アンダーソンの名前からアンダーソン土器と呼ばれています。器形としては碗・盆・瓶・壺・罐などがあり、紋様には平行条紋・波状紋・円点紋・渦紋・三角紋・菱型紋などが施され、橙赤色の地に黒茶色・黒彩で紋様を描いたものが多くあります。


DSC00049.JPG
口径4.3p・胴径9.7p・底径3.4p・高さ11.8p・重さ200g
posted by スタッフ at 16:00| Comment(0) | 日記

2013年01月13日

平成25年巳年

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月気分も一変し、小寒も過ぎ鏡開きも過ぎました。
硬くなったお供えで、おしるこなど作ってみると、日々いかに無駄なく、
しかも楽しく生活しようかという、先人の方々の知恵と工夫を感じます。

暮れからお正月にかけては、一年が無事に過ぎたことへの感謝の気持ちと
また来年も良い年でありますようにと、日本中の人がそれぞれの思いで特別な時を過ごします。
今年の家族の新年会で、印判の美濃焼のお皿に巻きずしを盛り付けてみました。
昨年ふと出くわしたシンプルな染付の大皿です。
お寿司の彩が良いのか、お皿のデザインがよいのか、素敵な一品になりました。
昨年の年末茶会では、杯洗を建水に見立て、お使いになった先生がいらっしゃいました。

作り手の思いと、使い手の遊び心。使って愉し、見て愉し、日本の器は実に愉しいです。
posted by スタッフ at 19:15| Comment(0) | 日記