2013年05月26日

青磁天鶏壺 西晋(越州窯)

山の緑が日増しに鮮やかになり、気が付くと富士山の雪も大分無くなって黒い山肌があらわれてきました。その富士山が世界遺産へ登録される見通しとなり、国の象徴から世界の宝へと、益々雄大な姿に見えてきました。
富士五湖と八ヶ岳、武田信玄、・・・恵まれた自然に囲まれその中で育まれてきた文化に改めて目を向けていきたいと思います。

さて、時代は漢から晋へと進みます。
三国時代から西晋時代にかけて(220年〜317年)青磁が発展し、現在の上海近くの越州窯で独特な形の青磁が大量に焼かれました。人々の生活を連想させる楼閣や家畜の羊、犬、鶏舎などの焼き物です。
そして盤口壺に取っ手が付いたもの、鶏や羊の頭を注口としたものなどユニークな形が多いのが特徴です。


080.JPG
posted by スタッフ at 14:52| Comment(3) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: